ロゴ

06-6845-3700
受付時間:朝9:00~11:30 夜16:00~18:30

文字サイズ

お知らせNews

2025/8/4お知らせ
【夏季休診のお知らせ】
平素より大変お世話になり誠にありがとうございます。令和7年8月12日(火)~8月16日(土)まで休診致します。皆様には大変ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございませんが、ご理解ご協力を賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。

●8月9日(土)まで通常診療
●8月18日(月)午前から通常診療致します。
2025/4/30お知らせ
【発熱外来について】
*発熱外来は、原則、時差受診いただける方に限らせていただいております。
発熱の有無に関わらず、「咽頭痛・咳・鼻水・幅気・幅吐・下痢」等で診察をご希望の場合、 必ず事前電話をお願い致します。
直接のご来院は他の患者様やご本人のためにもご容赦いただきますようお願い申し上げます。
2025/4/30お知らせ
診療時間変更のお知らせ
<1月15日以降>9時30分→9時00分
2024/12/18重要
【安全に当院をご利用いただくためのお願い】
*院内感染予防のため、必ず「不織マスク」を着用して受診ください。
*当院発熱外来は、原則、時差受診いただける方に限らせていただいております。現時点での発熱の有無に関わらず、「咽頭痛・咳・鼻水・嘔気・嘔吐・下痢」等の症状で診察をご希望される場合、必ず事前の電話連絡をお願い致します。直接来院はご容赦お願い申し上げます。
<当院のオンライン予約システムに関して>
*咳・咽頭痛・発熱・嘔気・嘔吐・下痢症状のある方は診療予約システムをご利用いただけません。 診療時間内に受付まで電話連絡(06-6845-3700)下さい。
• 咳・咽頭痛・発熱・嘔気・嘔吐・下痢症状で予約システム受診されますと、一旦、お引き取り頂いたり、待ち時間が極端に長くなることが有ります。
診療システム予約後に体調を崩された方も、そのまま受診せず、診療時間内にお電話下さい。
*吐血・下血・高度腹痛等の急患は、直接は救急病院を受診下さい。診療予約システムをご利用いただけません。

当院は無床診療所で救急対応はできません。予めご容赦お願い申し上げます。
2024/12/15重要
掲示義務がある事項一覧
2024/12/15お知らせ
ホームページを開設いたしました

診療科目のご案内Information

内科の診察の様子

内 科

かぜ、腹痛などの急性の病気、高血圧、糖尿病、高コレステロール血症などの生活習慣病、喘息、便秘、慢性下痢、肝臓病、花粉症などのほか、なんとなく体調が思わしくないときはお気軽にご相談ください。

詳しくみる

ワクチン接種の様子

ワクチン接種

各種ワクチン接種が可能です。

詳しくみる

消化器内科の診察の様子

消化器内科

内科疾患で最も多い消化器病の診断と治療に全力をあげます。ウイルス肝炎に対するインターフェロン治療支援も行います。院内で胃・大腸内視鏡と腹部超音波検査を行い、病気の早期発見、早期治療を支援します。なお、内視鏡検査は、患者様への負担が少ない鎮静下内視鏡を行います。(注:持病等により一部患者様では行えません)

詳しくみる

診療時間Time Table

 
9:00~12:00
(受付9:00~11:30)

-
16:00~19:00
(受付18:00~18:30)
- -

当院は「かかりつけ医」として以下の取り組みを行っております。

★他の医療機関の受診状況及びお薬の処方内容を把握した上で服薬管理を行います。
★介護・保健・福祉サービスに関するご相談に応じます。
★健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介します。
★夜間・休日等の緊急時の対応方法について情報提供いたします。
★医療機能情報提供制度を利用しておりますので「かかりつけ医」として検索可能な状態にさせていただいております。
「かかりつけ医」の機能を強化している医療機関として、初診の患者様には機能強化加算(80円から240円)が生じますので、何卒ご了承ください。

医療DX推進体制整備加算在宅医療DX情報活用加算について

弊院では医療DX推進に向けて次のような取り組みを行っております。
★オンライン請求を行っております。
★電子資格確認を利用した診療情報を、診察室で閲覧または活用出来る体制を有しております。
★電子処方箋を発行する体制を来年春頃から開始予定です。
★電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を開始予定です。
★マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、ポスターを掲示しご案内しております。
★質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、活用して医療の提供に努めています。

外来感染対策向上加算について

弊院では院内感染防止対策として、必要に応じて次のような取り組みを行っております。
①感染管理者である院長が中心となり、スタッフ一同で院内感染対策を推進します。
②院内感染対策の基本的な考え方や関連知識の習得を目的に、 研修会を年2回実施します。
➂新興感染症の発生時に府の要請を受けて発熱患者の外来診療等を 実施する体制を有し、そのことを府のホームページで公開しています。
④感染性の高い疾患(インフルエンザ・新型インフルエンザ感染症など) が疑われる場合は、感染症専用診察室を設けております。
⑤抗菌薬については厚生労働省の方針に則り、適正に使用いたします。
⑥標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、 スタッフ一同がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。
⑦感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な 情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。

ギャラリー