接種可能なワクチン
当院では下記のような各種予防接種を行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。
(Influenza Virus Vaccine)
(Rubella Virus Vaccine)
ヒトパピローマウイルスワクチン (Human Papillomavirus Vaccine, HPVワクチン)
予防接種を受けられない方、注意が必要な方
予防接種について
人間の体には、一度侵入してきた細菌やウイルスなどの病原体が、再び体内に入ってきた際、その病原体に対抗する「免疫システム」が備わっています。ワクチンは、この仕組みを利用したものです。あらかじめワクチンを接種することにより、「獲得免疫反応」を起こし、自分自身の抵抗力を上げ、感染症への感染および、発症した場合の重症化予防が期待できます。
ひとつの感染症にかかってしまうと、特に高齢者や小児の場合は、体力が落ち、免疫力も低下して、他の感染症にかかってしまったり、持病が悪化してしまったりし、重篤な症状を呈する場合があります。予防接種で避けられるリスクは、なるべく避けることが、健康な生活を送る上では重要です。
また予防接種は、個人が感染症に罹るリスクを低減することに加え、社会全体に感染症が蔓延することを防ぐ役割を持っています。大切な家族はもちろん、地域や職域の方々の健康的な生活維持のためにも役立つものです。
当院では、インフルエンザ、肺炎球菌等の予防接種を行っています。そのほかのワクチンをご希望の患者さまは、個別にお問い合わせください。
インフルエンザワクチン
インフルエンザは、咳やのどの痛みなど、風邪によく似た症状に加え、急激に症状が悪化し、38度以上の高熱を発症するのが特徴です。さらに関節痛や筋肉痛などの全身症状も現れます。
高齢の方、また持病のある方(呼吸器疾患、心疾患、糖尿病など代謝性疾患等)は、症状が悪化しやすく、高齢の方の場合、肺炎を引き起こしたり、乳幼児や小児のお子さまの場合、痙攣や中耳炎、まれに急性脳症など重篤な合併症引き起こしたりすることがありますので、予防接種を受け、インフルエンザのリスクを軽減することをお勧めします。
インフルエンザの流行期間は毎年12~3月で、ワクチン接種から予防効果が現れるまでには約2週間後ですので、11月中旬までにはの接種が望ましいと考えられます。また毎年、流行するインフルエンザの型は変化し、ワクチンもそれに合わせて変更されていますので、予防のためには毎年接種するようにしましょう。
【接種料金】
| 年齢 | 接種費用 |
|---|---|
| 豊中市内にお住まいの65歳以上の方 | ¥1,000 |
| 豊中市にお住まいの65歳以上で市民税非課税世帯・生活保護受給者の方 | 無料(市への事前申請が必要) |
| 他市にお住まいの65歳以上の方 | ¥1,500 ※1 八幡市外にお住まいの方の公費ワクチンを当院で接種される場合は各市町村にお問い合わせ下さい。 |
| 13歳以上(高校生)~64歳以下の方 | 自費(1回目¥4,000、2回目¥3,500) |
| 13歳未満の方 | 自費(1回目¥3,500、2回目¥3,000) |
※4価(従来3価)混合ワクチンに改良され、価格見直しになりました。
※予約は受付にお申し付けください。電話予約が可能です。
麻疹風疹ワクチン(公費)
中学1年生、高校3年生のご父兄の皆様へ、
接種の通知案内の用紙が到着しましたら速やかに接種をお勧めします。
※こちらも予約は受付にお申し付けください。電話予約が可能です。
その他の任意ワクチン(自費)
ご相談のうえ、対応させていただきます。
※電話予約は不可です。予め受診が必要です。ご了承ください。


